2024年以降のジュニアNISAについて

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
目次

ジュニアNISAの後をどうするか?

子どもが生まれて半年後くらいに始めたジュニアNISA。子どもの学費やその他緊急の出費に対応できるように18歳になるまでコツコツ続けて行こうと思っていましたが、2024年以降NISAの仕組みが変わり、ジュニアNISAが廃止されることに。
あまり詳しく見ていなかったのでジュニアNISAがなくなったら自動的に新NISAに移行するんでしょ、と思っていたのですが、、新NISAは18歳以上ということに最近気づきました。。。

NISA制度

(金融庁のNISA特別ウェブサイトより抜粋、https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html

子どものための貯金を全く別枠で管理できるし、18歳まで払い出せない点もある意味メリットと思っていたので、個人的にジュニアNISAは良い制度だと思っていたですが、、。想定以上に利用者数が少なかったのが廃止の理由とのことで残念。2024年以降はジュニアNISAの代わりに何をするか、年末までじっくり考えたいと思います。

今まで積み立ててきたジュニアNISAは今後どうなる?

さて、ジュニアNISAでこれまで投資してきた分が2024年以降どうなるかも調べてみました。

ジュニアNISA口座の投資可能期間は、2023年で終了します。ただし、2023年の制度終了時点で18歳になっていない方については、2024年以降の各年において非課税期間(5年間)の終了した金融商品を継続管理勘定に移管(ロールオーバー)することができます。継続管理勘定では18歳になるまで(1月1日時点で18歳である年の前年12月31日まで) 、金融商品を非課税で保有し続けることができます。なお、ロールオーバー可能な金額に上限はなく、時価が80万円を超過している場合も、そのすべてを継続管理勘定に移すことができます。

継続管理勘定では売却は可能ですが、新規の買付を行うことはできません。

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/junior/point/index.html

楽天証券の図が分かりやすかったので掲載

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/nisa/juniornisa/#skip03

持ち続けようと思えば18歳(1/1が誕生日じゃなければ、18歳の誕生日を迎えた年の年末まで)まで非課税のまま保有し続けられるのですね。これ以上資金投入はできないけど、うちの子の場合はあと10年以上運用し続けられるのでありがたい。
さらに非課税期間は終わった18歳以降もそのまま特定口座などに引き継げるようですね(課税口座に払い出しされる時点の時価が取得価額になるってことかな?)。そのまま運用し続けても良いし、課税されないうちに売っちゃってその資金で新NISAを埋めていくのもありだし、子どもが自分のために何かに使ってもOK。いずれにせよ、その時は子どもによく考えさせたいですね。

廃止にともない18歳まで待たずに払い出しも可能

●ジュニアNISA口座における払出し制限
ジュニアNISA口座で保有する金融商品について、口座開設者本人である子や孫が、その年3月31日において18歳である年の1月1日以降には非課税で払出しができます。それ以前に引き出すと、原則としてそれまでの運用益に課税され、ジュニアNISA口座は廃止されることになります。なお、2024年以降は、保有している株式・投資信託等および金銭の全額について、非課税での払出しができます。払出しに伴い、ジュニアNISA口座は廃止されることになります。

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/knowledge/glossary/index.html#tab12-13

なお書き以降が重要ですね。これまでは18歳まで払い出し制限があったのが、2024年以降はいつでも非課税で払い出しができると。ただし、一部出金などは出来ないようです。

これもまた先ほどの楽天証券のページから。
「18歳になる前に払い出しをしたい場合は、ジュニアNISA口座の保有商品をすべて売却または課税口座へ移管し、ジュニアNISA口座を閉鎖する必要があります。」
とのこと。

18歳まで待った時が資産のピークとは限りません。直前に暴落が起きたりしたら、ちょっと損した気分に。。とはいえ長期的に上昇が期待できるインデックス投資をしていたので、できるだけ18歳まで持っていた方が良いんだろうなとは思っています。

まとめ

以下、まとめです。

・ジュニアNISAに代わる制度は新NISAにはない
・これまでジュニアNISAで積み立てた資産は18歳まで非課税で保有可能で、その後課税口座へ移管
・18歳になる前に課税口座へ移管や、売却することも可能(非課税)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪

目次