3月4日に受験した二次試験の結果が3月11日に発表されました。結果は、残念ながら不合格でした。結果を受けて反省点と今後の予定を記録したいと思います。
試験結果
結果は、以下のとおり、二次スコア601点で合格基準602点に1点満たない結果となりました。素点はGrammar and Vocablaryが7点、他の3つは6点で、合計25点(40点満点)でした。


Xで素点とCSEスコアの対応関係をまとめてくださっている方がいたのですが、あと1点どこかで取れていればギリギリ合格だったようですね。
【英検1級 A日程 素点 CSEスコア換算表】
— エイゴフル🐠英検の人 (@eigoful2) March 11, 2025
今回の合格点は素点26でした。
・オール6:不合格
・7766:ギリギリ合格
・オール7:余裕合格
素点39と40の差おかしいぞ🤣Xで情報収集しました。空欄のところや間違っているところがあればコメントで教えてくださいね☺ pic.twitter.com/daZHBtJy9A
Short Speechが6点取れているのが意外でした。前回の記事でも書いたように、Speech中に考えていたネタが飛んでフリーズしたまま時間切れとなってしまいました。そのため、2個目の理由を挙げられていないうえに、結論を言ってクロージングすることも出来ていませんでした。それなのに6点もらえていることが不思議でなりません。
大失敗はなかったと思っているInteraction(Q&A)と同じ点数なのもショックです笑
Pronunciationは、自分でもイントネーションや発音がダメな自覚はあるので納得です。
ネタが飛んだときに、切り替えて上手く話をつなげたり、クロージングに上手く持っていくなどできればもしかしたらもう1点くらいとれていたのかもしれません。
とはいえ、一次試験合格から2週間程度で用意してまだスピーキングの実力が伴っていない中での受験だったので落ちてしまったのは仕方ないし、むしろ運でギリギリ合格するよりも良かったと思います。
次回は一次試験免除を使って7月の二次試験に直行します。準備時間は十分にとれるので、今度こそ実力で余裕をもって合格したいと思います!
次回に向けて
次回の試験に向けて以下のことに取り組みたいと考えています。
1. 二次試験対策に十分な時間を取る
予想トピックをもっと増やしていきたいと思います。今回はEducationなど全く準備しなかったトピックがあるのでよりたくさんの想定QAを準備していきたいです。
準備するなかで、実際に1分考えて2分話してみるという練習も同時にやりたいと思います。そうすることで、本番で用意していなかったトピックを選ばざるを得なかったときの対応力も養えると思います。
二次試験は最近見つけた英語講師の一ノ瀬先生という方のyoutubeを参考にしていました。英検1級二次試験対策の再生リストを用意してくださっています。スピーチ200題チャレンジという動画もあったりします。次回に向けて参考にしたいと思います。
受験した後にわかったのですが、一ノ瀬先生は自分の意見をサポートする理由がいくつあるかはあえていわず、「I think … because…」と話し始め、話している途中に追加で思いついたら「Also,…」と2つ目を挙げるようです。話している途中で次を思いつくというのが私の英語力では難しそうな気もしますが、今回 「I think … following two reasons.」と言って話し始めて、2個目の理由が飛んで爆死した私にとって検討の余地があると思いました。
2. 毎日英語のニュースに触れる
毎日英語のニュースに触れることで、英語の実力向上を図れるとともに、最新の時事問題に詳しくなれると思います。ニュースを見ながら、これがトピックになったらどう答えるかなあ等と、想定Q&Aの作成にも役立ちます。また、実は英語での発音を知らなかったなという単語も出てくるのでそういったのもSpeakingの練習になります。私は最近ウクライナの英語発音( [juːkréin] )を知りました。「ユークレイン」みたいな感じです。
例えば最近では、アメリカで麻疹(はしか)が流行していて5年ぶりに死亡者が出たというニュースがありました。背景にはワクチンへの疑念から麻疹ワクチン未接種者が増えていることがあるようで、ワクチン接種は義務化すべきか?といったトピックが考えられます。また、トランプ関税が毎日ニュースになっているので、関税や保護貿易の是非などは以前も試験に出てきたかと思いますが、再びトピックとして挙がってもおかしくないかなと思いました。
私は最近ABC Newsの「Good Morning America」を見ています。1時間と長いですが、堅めなニュースだけでなくバラエティっぽい要素もあって毎日楽しく見ることが出来ています。ナチュラルスピードだと全くついていけないので、0.75倍&英語字幕ありにして聞いています。聞いていて「あ、こういう表現するんだ」っていう発見が日々あります。また内容自体がよく分からなかったニュースは後でWebで検索してみると詳しい情報が出てくるので、あぁそういうことを言っていたのね、と自分で調べることができます。
ABC Newsは他にも20分程度のデイリーニュースがあるので時間がない方はそちらもお勧めです。デイビッド・ミュアーというクソイケメンな方がキャスターを務めています。
他にも「BBC News」や「CNN」でも短めのニュースがあるので、Youtubeがあれば英語のニュースには困らないです。
まとめ
英検1級の二次試験は残念な結果になりましたが、自分のSpeaking能力をもっと鍛えられる良い機会とポジティブに捉えて次回に向けて少しずつ準備していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!