英検1級 二次試験受けてきました(2025年7月6日受験)

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

前回3月に初チャレンジして惜しくも(?)不合格となった英検1級二次試験(面接)に再度チャレンジ(一次試験は免除)してきましたので、感想とともに振り返りをしたいと思います。

ちなみに前回の振り返りはこちら。

目次

試験当日の流れ

会場は前回と違う場所が指定され、家から1時間ほどかかりました。集合時間は14:00で最寄り駅には13:00過ぎに到着。気温は35℃くらいで、最寄り駅から会場へ向かうだけで体力をかなり消耗しました。
13:30に会場到着し、そのまま受付。

待機部屋では自作の想定問答をパラパラと見返していましたが、落ち着かないのであまり頭に入りませんでした。1時間以上待っていたと思います。

ちなみに、今回は想定問答(下図参照)を60個くらい用意しました。全て暗記する余裕はありませんでしたが、こういう質問ならこういう論点で話そうというのを事前に用意しておいたので、それを見直していました。

面接本番

14:40くらいに面接部屋に移動して、部屋の外に用意している椅子に座って待ちます。私は3番目でしたので、そこでも30分ほど待ちました。

ようやく自分の番になり、部屋に入ると、面接官はネイティブスピーカーの方と思われる外国人の方(今回はアジア系の方でした)と日本人の2名。そして、受付の方が部屋の端の方にいました。面接官の方は2人とも感じの良い方だったので、無駄に緊張せずにすみました。

まず、自分の名前を伝えた後、
「あなたのことを少し話してください」と言われたので、仕事のことや週末の過ごし方を話しました。
そのあといくつか簡単な質問のやりとりをした後、本番のスピーチへ――。

スピーチ&QA

机の上に置いてあったトピックカードを裏返して、トピックの確認をします(1分間)。
5つのテーマの中から1つを早めに選ばないといけないのですが、1つ1つの質問が長くて質問内容を理解するにも時間がかかります。
しかも、想定問題で用意したのはなく、日本語でも回答むずかしいな・・・という質問ばかりでした。過去問と比較するとやっぱり最近難しくなってきていませんかね?
唯一、用意した想定問題の回答を組み合わせることで答えられそうな問題があったので、これで行こう!と決めて、具体的にどういったことを話していくか頭の中でざっくり組み立てます。

あっという間に1分間が過ぎ、いざスピーチ開始。

イントロ → 前提として話すようなことは思いつかなかったので、「I believe that ~~ for the following reasons」と言って話し始める

1つ目の理由 → 先ほど考えた理由で文章を組み立てながら話します。スピーキングは慣れていないので、冗長な表現や冠詞のミスなどがぼろぼろと出てきますが、気にせずどんどん話していきます。

2つ目の理由→前回は2つ目の理由をど忘れしてフリーズしてしまいましたが、今回は忘れることなく話し続けることができました。しかし、ここで2分経過!面接官の方は2つ目の理由を話し終えるまで待ってくれましたが、結論までは行けませんでした。

    そしてスピーチした内容に関連したQ&Aへ。必死に頭を回転させながら回答します。
    3つ答えたところで制限時間となり、終了しました。
    2つ質問した面接官がもう一人にごめんねって合図をしていたので、スムーズであれば2問ずつ質問する予定だったのかなと思いました。

    今回は変な間が出来ることなくしゃべり続けることができたので、前回よりも成長したと思いますし、そこは自分を褒めたいなと思います。

    全体の振り返り

    1. トピックは運ゲー?

    初見で5つのトピックを見てその中から自分が話せる1つを選べるかどうかが合否のカギです。もちろん実力や日頃からの準備なども重要ですが、運に左右されるところも大きいなと思います。トピックカードは同じ試験日程でも何種類か用意されているようなので、他のトピックカードだったら話せたのになってこともあると思います。

    2. 「2分はやはりあっという間」

    練習のときは「2分も話せないな……」と思っていましたが、本番では思いついた言葉をつなぎながら時には冗長な表現などが入るため、2分があっという間でした。

    3. 表現の引き出しを増やしたい

    話すことに精一杯だとどうしても似たような表現であったり、冗長な表現になってしまいます。日頃からもっと英語に触れて、表現の引き出しを増やしたいなと思いました。

    まとめ

    英検1級の二次試験、2回目のチャレンジでしたが、自分のベストは出せたと思います。
    どうにか合格していてほしいところですが、不合格だった場合一時試験免除を使えるチャンスはあと2回しかないので、引き続き英語の勉強を習慣化して実力を落とさないようにしたいと思います。

    合格発表は7月15日(火)と1週間程度で出るのですね。ドキドキしながら待ちたいと思います。

    最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

    目次